監修・執筆・取材協力など
(東京都:銀座・有楽町・新橋・築地|歯科)
■ ■
ムック「元気がでるからだの本」
丈夫な白い歯の獲得法
1999年秋号
寝顔美人になりたい
1999年秋号
守ろう歯並び
2001年春号
からだの は・て・な
親知らずはどうして生えてくるの?
2004年冬号
からだの は・て・な
虫歯になりやすい人、なりにくい人がいるのはなぜ
2005年秋号
最新デンタルケア予防歯科
2006年冬号
ピチピチクリニック歯ぎしり&いびきQ&A
2007年春号
「オレンジページ」特集
歯医者さんでできる、きれいな歯づくりQ&A
1996年
歯並びとかみ合わせを見直そう
2000年
あなたも歯周病かも
2001年
若い歯キープの歯磨き術
2009年
アポロニア21 Vol.47
ホリスティック医療と歯科
日本歯科新聞社 1997年
Hotels
週間ホテルレストラン
医療サービス 2000年12-15
ちいさい おおきい No.28
どこまで必要?歯の治療
ジャパンマシニスト 2000年
ノジュール Vol.2
存分に遊べるカラダを作りたい!
JTBパブリッシング 2006年
ちいさい おおきい No.58
歯科矯正のデメリット
ジャパンマシニスト 2007年
Ecocoro No.27
ホリスティック医療ガイド
エスプレ 2008年
ナチュラルオルタ Vol.12
代替医療の病院選び
ほんの木 2009年
「地球人」Vol.15
アントロポゾフィー医学
知っておきたいシュタイナーの医学
ビイング・ネット・プレス 2010年
HOLISTIC News Letter Vol.85
口から考えるトータルヘルス
口腔系と全身との相関
日本ホリスティック医学協会 2013年
子どもの歯の生え変わり・・魂の発達を写し出す鏡
アーミン・フーゼマン著 本田常雄訳
涼風書林 2016年
ドクターズファイル Vol.11326
株式会社ギミック 2017年
不正咬合のオイリュトミー療法
マライケ・カイザー著
日本オイリュトミー療法士協会 2019年
"Veggy" Vol.70
Holistic Specialist Interview Vol.12
「自然免疫」を高めるためには
キラジェンヌ 2020年
月間クーヨン増刊 いいね 第51号
歯を変えてしまう暮らしのリズム
クレヨンハウス 2020年
月間クーヨン 11月号
健康な歯と歯並び、噛み合わせ
クレヨンハウス 2020年
HOLISTIC News Letter Vol.112
オーラルヘルス 口の健康を保つために
咬み合わせと自我確認・・・アントロポゾフィー医学の感覚論
日本ホリスティック医学協会 2022年
共著
ホリスティック医学
東京出版 2007年
シュタイナーのアントロポゾフィー医学入門
ビイング・ネットプレス 2017年
テレビ出演・監修
BSフジ
教えて からだのミカタ
入れ歯にならない歯の健康法
2009年
文化活動
文化交流サロンオーケストラメンバー
赤坂プリンスホテル
1999~2004年
デンタルファミリーオーケストラメンバー
第1回チャリティーコンサート
はまぎんホールヴィアマーレ
2011年12月23日
第2回チャリティーコンサート
渋谷区文化総合センターさくらホール
2013年9月1日
健康寿命延伸のための歯科医療・口腔保健世界会議
オープニングコンサート
東京国際フォーラム
2015年3月13日

■ 内容ご紹介
歯科とホリスティック医学
「私」という存在の最も身近な一部でありながら、痛み始めると自然治癒力がなかなか及ばない所
私たち自身の知性や感情・言葉・微笑み・怒り、そして愛を表現するアイデンティティーの大切な一要素。
食べ物が安全であるかを瞬時に知覚し味覚を助け、咀嚼により消化機能の一端を担う…
歯は何と大きな役割を果たしていることでしょう。
健康な時は何気なく食事や会話をして、ふつうに社会生活を営めるのは当然のことの様に思い、
歯の存在すら忘れていることも多いのではないでしょうか。
しかし一旦、その機能が損なわれた時、QOLに重大な影響をもたらす場合があります。
多くの患者さんは一時でも早く歯の痛みから解放されたい、普通に食事がしたいと願って恐る恐る歯科を受診しますが、
そんな時、歯は単に食べ物を咀嚼するだけの器官としての認識しかないのかもしれません。
逆に過去のさまざまな経験から、常に歯の大切さを全身の健康にとって大切な要素として考えている人もいるでしょう。
この様な歯と口腔の機能の捉え方の違いにより、ホリスティック医学的介入がどこまで可能なのか、
適確に判断することが求められます。
はじめの段階としては、
まず虫歯の痛みから連想される治療への恐怖感を軽減するための心身医学的なアプローチが必要とされます。
私の医院では患者さんとの支持的治療関係の構築とホスピタリティーの一環として
ホリスティック医学的な手法も取り入れ、
リラクゼーション音楽やアロマテラピー、バッチフラワーレメディーなどを応用しています。
そして痛みが軽快した後、
治療の継続を希望される患者さんに対しては、
次の段階でもう一歩踏み込んだアプローチが可能になります。
それは歯と歯周組織の全身的な見地からの大切さについての認識を深めて頂くことです。
現在日本で成人のうち80%以上の方に歯周病が認められるというデータがあるにも関わらず、
自覚症状を伴わないことが多いため、かなり進行していてもほとんど気づいていないケースも多く、
この様な方に対しても治療の過程で少しずつ歯周病と全身との関わりについて資料をお渡しして関心を深めて頂きます。
歯周病の病原因子としては細菌の関与が最も有力ですが、
感染症としての認識も殆どされていないのが現状です。
歯周病との関連が注目されているのは糖尿病、動脈硬化、心疾患、誤嚥性肺炎などの生活習慣病や
低体重児出産などが挙げられますが、
最新の研究において歯周病予防は生活習慣病対策の観点からもますます重要な因子となっています。
さらに噛み合わせも歯周組織・呼吸・姿勢など全身に大きな影響を及ぼす可能性があり、
患者さんの状態を診ながら少しずつその理解を深めて頂きます。
天然の歯は咀嚼という消化器としての機能のみならず、
その一本ずつに神経と脈管を備え「いのち」を宿しています。
また非常に敏感な圧力センサーである歯根膜を介して支えられ、
噛む力を制御し咀嚼しても安全かどうかを瞬時に判断する感覚器官としての重要な役割も担っています。
■
この様に虫歯・歯周病・噛み合わせの不調を全身との関連から捉えた場合
その治療と予防にはライフスタイルも含めた自己管理が最も重要な要素になってきます。
この気づきこそが患者さんにホリスティックな健康観に目覚めて頂く大切なきっかけとなります。
ヒトの消化管粘膜は口腔から咽頭・食道・胃・小腸・大腸へと続き
その表面積がテニスコート1.5面分にも相当する広大な拡がりをもっています。
口腔は鏡を使って自分で観察できる唯一の貴重な消化管の一部でもあります。
東洋医学では身体の一部分が全身に影響し全身が部分に表れることを経験的に体系化してきましたが、
最近の免疫学的研究ではこの様な観点からも生活習慣病と歯周病との関連性が解明されつつあるのは大変興味深く、
歯と口腔を生活習慣や全身的な視点に立って見ることはとても重要なことだと思います。
そして治療がひと段落し、その後も定期的に検診に来院して頂ける様になってからが、
いよいよ本格的に患者さんとのホリスティック医学的な関わりが可能となります。
歯科におけるこの様な患者さんとの交流は長期にわたり継続する場合も多く、
全身の健康に対する歯と口腔のいっそう深い関係性に目覚め洞察を進めていく過程でもあります。
成長・加齢・季節やストレスなどライフスタイルの変化による歯と口腔の状態を、
胃や腸内環境も含めて患者さんと共に観察し、
食生活・呼吸・睡眠・ブラッシング法・咬み癖などの毎日の些細な習慣の積み重ねが
口腔系から全身の健康を維持し自己治癒力を高めること、
さらには精神活動や地球環境とのフラクタルな相関性についても考えていく…
歯科におけるホリスティック医学的な関わりは、
健康における歯と口腔の大切さを医療スタッフも患者さんと一緒になって分かち合い、
生涯継続して学んでいく場であると言えましょう。
(共著:ホリスティック医学より)
※監修・執筆・取材協力は全て依頼によるものであり、当院の広告およびPR記事はいっさい含みません。
山本為之著「よく噛める総義歯」永末書店 1993年
は現在絶版となっております。
総義歯の性能判定表(硬度表)
©銀座 山本歯科医院